こんにちは、ケンジです
イスラエルのエルサレムまで死海文書を見に行ってきました。その行き方や楽しみ方を紹介します。
★イスラエル旅行のオススメの場所と治安情報
★イスラエル・テルアビブの見どころまとめ
★イスラエル・エルサレムの見どころまとめ
★イスラエル・マサダへの行き方・楽しみ方
★イスラエル・死海の楽しみ方
★ヴィアドロローサの巡り方
★嘆きの壁&岩のドームの巡り方
★エルサレム旧市街の城壁ウォーク
★オリーブ山&万国民教会・ゲッセマネの巡り方
★テルアビブからエルサレム・エインゲディへの移動方法
死海文書って何?
死海文書(しかいもんじょ、しかいぶんしょ)は死海写本とも呼ばれており、その名の通り死海の近くで見つかった写本のことです。972本もあります。
20世紀最大の考古学的発見とも言われているんですが、理由は聖書の写本だから。
というのも、それまで知られていた聖書とは少し違う内容が書かれていたり、知られていない外典などを含んでいたので、みんな驚いたんですね。
その中には魔術文書まで含まれていたらしいです。


20世紀最大の考古学的発見とも言われているんですが、理由は聖書の写本だから。
というのも、それまで知られていた聖書とは少し違う内容が書かれていたり、知られていない外典などを含んでいたので、みんな驚いたんですね。
その中には魔術文書まで含まれていたらしいです。


死海文書はどこにある?
死海周辺で見つかった死海文書ですが、今はエルサレムにあるイスラエル博物館(The Israel Museum)にあります。
街中からの行き方は簡単で、バスに乗るだけ
7番のバスで行くのが楽です。9番でもたどり着けます。
大通りから出ているので、捕まえやすいと思います。
注意点
- 死海文書以外にも色々と見どころの多いイスラエル博物館、時間に余裕を持って訪れてください。
- 死海文書の展示エリアは写真を撮ってもOKですが、フラッシュはダメでした。カメラの設定に気を付けてください。
- 外が暑いのでバスを待ってる時間がしんどかったです。あまりに待ち時間が長ければ、涼しいところで待ってください。
Comments